マグニフィカ スタート(ECAM22020)とマグニフィカS スマート(ECAM25023SB)の違いを徹底的に比較しました。
マグニフィカ スタートは2023年11月15日発売、マグニフィカS スマートは2021年3月4日に発売されたデロンギの全自動コーヒーマシンです。
名前や見た目が似ているマグニフィカ スタートとマグニフィカS スマート。
2機種の違いは以下の通りです。
・ミルクを泡立てるシステム(フロス調整つまみの有無)
・価格
デロンギ マグニフィカ スタートとマグニフィカS スマートの違いを徹底比較
マグニフィカ スタートとマグニフィカS スマートの違いについてお話していきます。
違い①操作パネルの違い
マグニフィカS スマートはボタン式で、シンプルな操作性が特徴です。
また、ボタン1つ1つにバックライトを備えているので、高級感があります。
直感的に使える設計なので、初心者でも迷わず操作できます。
↓マグニフィカS スマートの操作パネル
一方、マグニフィカ スタートはタッチパネル式を採用しています。
見た目がモダンでオシャレ、汚れてもサッと拭き取れるのがいいですね♪
↓マグニフィカ スタートの操作パネル
違い②ミルクスチーマーの機能
マグニフィカ スタート(ECAM22020)とマグニフィカS スマート(ECAM25023SB)は、どちらもミルクを泡立てるためのカプチーノシステム(スチームワンド)を搭載しています。
マグニフィカ スタートのカプチーノシステムは「ノーマル」なのに対し、マグニフィカS スマートのカプチーノシステムは「フロス調整つまみ付き」という違いがあります。
「ノーマル」のカプチーノシステム。
手動でスチームノズルを操作し、泡の状態を調整。
「調節可能な自動カプチーノシステム」を搭載。
フロス調整つまみが付いていて、泡の質をより自在に調節できます。
※名称の中に「自動」という言葉が入ってますが手動操作です。
↓マグニフィカS スマートのスチームワンド

マグニフィカS スマートは操作性に優れ、安定した滑らかな泡を作りやすいのが特徴です。
特にフロス調整つまみにより、泡のきめ細かさや量の微調整が簡単で、カフェクオリティの仕上がりを目指せます。
一方、マグニフィカ スタートはシンプルな泡立て機能とリーズナブルな価格が魅力です。
▼両機種の泡立て手順
両機種の泡立て手順は共通しています。
以下、手順です。
①冷たいミルクをカップまたはジャグに注ぎます。(冷たいミルクのほうが泡立ちやすい)
②スチームノズルをミルク表面付近にセットします。
③スチームを出しながら、ノズルを動かしてミルクを泡立てます。
④泡立てたミルクをエスプレッソに注ぎ、カプチーノやラテを完成させます。
違い③価格
マグニフィカ スタートとマグニフィカS スマートは価格にも差があります。
マグニフィカ スタートとマグニフィカS スマートを、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで最安値を調査してみました。(2025年3月1日時点)
Amazon・・・80,600円
楽天市場・・・82,409円
Yahoo!ショッピング・・・73,500円
・Amazon・・・79,800円
・楽天市場・・・69,799円
・Yahoo!ショッピング・・・78,420円
マグニフィカ スタートはエントリーモデルとして価格が抑えられていて、コスパ重視の方にぴったりです。
初めての全自動コーヒーマシンを検討している方にはお手頃な価格設定になっています。
一方で、マグニフィカS スマートは高性能な機能が搭載されている分、少し価格が高めです。
【2025/03/01:追記】
2024年12月2日時点ではマグニフィカ スタートの方が5,000円~10,000円ほど安かったのですが、約3ヶ月が経過した今は、マグニフィカS スマートの方が価格が安いです。
マグニフィカ スタートとマグニフィカS スマート どっちがオススメ?
マグニフィカ スタートとマグニフィカS スマート、どちらがぴったりなのかそれぞれオススメな人をまとめました。
マグニフィカ スタート(ECAM22020)がおすすめな人
・シンプルな使い心地を求める方
・高級感よりも機能面のシンプルさを重視する方
マグニフィカS スマート(ECAM25023SB)がおすすめな人
・カフェクオリティのミルクフォームを作りたい方
・デザインや高級感にもこだわりたい方
・ミルクの泡立て調整を簡単に行いたい方
・コスパの良いモデルを選びたい方
マグニフィカ スタート(ECAM22020)は、全自動コーヒーマシン初心者やコスパを重視する方に最適な選択です。
シンプルで扱いやすく、リーズナブルな価格で美味しいコーヒーが楽しめます。
一方、マグニフィカS スマート(ECAM25023SB)は、安定したミルク泡立てや直感的な操作性を求める方におすすめ。
カフェクオリティの仕上がりを目指し、高級感と性能を重視する方には、価格に見合った価値があります♪

【2025/03/01:追記】現在は、マグニフィカS スマートの方がコスパが良く、機能面でも優れているためオススメです。
一方、マグニフィカ スタートはシンプルな操作感が魅力ですが、価格が逆転してしまったため、コスパ面でもマグニフィカS スマートに軍配が上がります。
デロンギ マグニフィカ スタートとマグニフィカ スマート 共通の機能や特徴
ここからは、マグニフィカ スタート(ECAM22020)とマグニフィカS スマート(ECAM25023SB)の共通の機能や特徴についてお話していきます。
以下、共通の機能や特徴です。
・豆挽き機能を搭載
・レギュラーコーヒーは3種類
・多彩なメニューが作れる
全自動エスプレッソマシンで簡単に本格コーヒー
マグニフィカ スタートとマグニフィカS スマートは、どちらも全自動のエスプレッソマシンとして設計されています。
ボタン一つで豆挽きから抽出まで全てが自動で行われるため、カフェで飲むような本格的なコーヒーを自宅で楽しむことができます。
豆挽き機能を搭載
どちらの機種も、低速回転のコーン式グラインダーミルを搭載しています。
ミルはコーヒー豆を挽く時に使用します。
コーヒーが最も香りを発するのは豆を挽いた瞬間。
コーヒーの香りをより深く楽しみたい方には重宝する機能です。

コーヒー豆の挽き具合は「粗め」から「細かめ」までお好みで調整できます。
レギュラーコーヒーは3種類
抽出可能なレギュラーコーヒーは、「スペシャルティ」「エスプレッソ」「カフェ・ジャポーネ」の3種類です。
エスプレッソ・・・香りが豊か、濃厚で味わいが深い
カフェ・ジャポーネ・・・ハンドドリップのように蒸しながら抽出。芳醇な香りと味わい
多彩なメニューが作れる
カフェラテやカプチーノ、キャラメルマキアートやカフェモカなど多様なコーヒーメニューを作る事ができます。
その日の気分や好みに合わせて色々なアレンジが出来るので、家族みんなで楽しむことが出来ます♪
グニフィカ スタートとマグニフィカS スマートの違いを徹底比較!デロンギ 全自動コーヒーマシンまとめ
ここまで、マグニフィカ スタート(ECAM22020)とマグニフィカS スマート(ECAM25023SB)の違いについて詳しくお伝えしてきました。
デロンギのマグニフィカシリーズは、全自動コーヒーマシンとして幅広いユーザーに愛されています。
マグニフィカ スタートは、シンプルな操作性が魅力で、初めての全自動マシンとして特におすすめです。
一方、マグニフィカS スマートは、フロス調整付きのカプチーノ機能を備えていて、安定したミルクの泡立てや直感的な操作性を求める方にオススメです。
【2025/03/01:追記】
2024年12月時点ではマグニフィカ スタートの方が価格が安かったのですが、2025年3月1日時点ではマグニフィカS スマートの方が安いです。
価格が逆転してしまいました。
そのため、マグニフィカS スマートがオススメです。
カフェで作られたような本格的なコーヒーを体験できるデロンギの全自動コーヒーマシン。
毎日のコーヒータイムを楽しくするために、あなたに合った一台を選んでくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。