TS-D487とTS-D486の違いを比較!PLUSは買い?ツインバード 匠ブランジェトースターどっちがおすすめ?

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

TS-D487とTS-D486の違いを比較!PLUSは買い?ツインバード 匠ブランジェトースターどっちがおすすめ?

ツインバード 匠ブランジェトースターTS-D487(PLUS)TS-D486の違いを徹底比較しました。

TS-D487とTS-D486は、どちらも「世界一のパン職人」浅井一浩氏との共同開発による高性能なトースターですが、実は細かな違いがいくつかあります。

主な違いはこちらです。

・サイズ・庫内寸法
・オートモードの種類と数
・扉構造(1重or2重ガラス)
・付属の天板
・消費電力
・価格

「どちらを選べばいいの?」と迷っている方のために、この記事ではTS-D487とTS-D486の違いや共通点をわかりやすく整理しました。

それぞれの特徴を踏まえて、自分に合ったモデルの選び方もご紹介しています。

購入を検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね♪

▼ツインバード 匠ブランジェトースター PLUS TS-D487はココからチェック!

▼ツインバード 匠ブランジェトースター TS-D486はココからチェック!

スポンサーリンク

ツインバード 匠ブランジェトースター TS-D487とTS-D486の違いを比較!

TS-D487は2025年9月発売、TS-D486は2023年11月に発売されたモデルです。

TS-D487が新型、TS-D486が旧型という位置づけになります。

まずは、両モデルの違いを比較表でチェックしてみましょう。

項目TS-D487TS-D486
発売日2025年9月2023年11月
サイズ(約)幅348×奥行372×高さ254mm幅250×奥行371×高さ253mm
重量約5.5kg約4.2kg
庫内寸法幅270×奥行280×高さ110mm幅190×奥行270×高さ110mm
焼き網サイズ250×262mm182×248mm
天板サイズ250×250mm
(黒色セラミック)
172×238mm
(材質記載なし)
消費電力1350W1240W
オートモード数15種類9種類
2重ガラス構造
ヒーター上:カーボン
下:ハロゲン
上:カーボン
下:ハロゲン
センサー庫内温度センシング庫内温度センシング
バーナーモード
カラーブラック / ホワイトブラック / ホワイト

見比べてみると、「モード」「庫内の広さ」「2重ガラス扉」といったいくつかの違いがあるのが分かります。

次に、それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

違い①サイズ・庫内寸法

TS-D487とTS-D486の一番わかりやすい違いが「本体サイズ」と「庫内の広さ」です。

▼TS-D487のサイズ感
※画像クリックで楽天市場へ

◆TS-D487
サイズ:約 幅348×奥行372×高さ254mm
庫内の広さ:約 幅270×奥行280×高さ110mm
▼TS-D486のサイズ感
※画像クリックで楽天市場へ
◆TS-D486
サイズ:約 幅250×奥行371×高さ253mm
庫内の広さ:約 幅190×奥行270×高さ110mm

奥行きや高さはほぼ同じですが、幅はTS-D487のほうが本体で約10cm、庫内で約8cm広くつくられています。

TS-D487なら食パンが4枚同時に焼けて、直径25cmのピザ(Mサイズ)がすっぽり入ります。

家族の朝食用にトーストをまとめて焼いたり、グラタンなどの大皿料理も余裕をもって対応可能です。

一方、TS-D486は食パンを縦に2枚並べて焼ける省スペース設計のトースター。

横並びのトースターよりも幅を抑えられるため、置き場所を選びません。

キッチンスペースが狭くてもすっきり収まるサイズ感です。

違い②オートモードの種類と数

オートモードの種類と数にも違いがあります。

TS-D487は15種類、TS-D486には9種類のオートモードが搭載されています。

TS-D487のオートモード
トースト
クロワッサン
フランスパン
カレーパン
アレンジトースト
ロールパン
ピザ
チルドピザ
冷凍トースト
冷凍クロワッサン
冷凍フランスパン
冷凍カレーパン
冷凍ロールパン
冷凍アレンジトースト
冷凍ピザ
TS-D486のオートモード
トースト
クロワッサン
フランスパン
カレーパン
アレンジトースト
冷凍トースト
冷凍クロワッサン
冷凍フランスパン
冷凍カレーパン

TS-D487で新たに追加されたのは、「ロールパン(常温・冷凍)」「ピザ(常温・冷凍・チルド)」「冷凍アレンジトースト」の6種類です。

「ロールパンモード」は、薄皮のふんわり感や中のやわらかさを残しながら、やさしく温め直せます。

朝食やおやつに、そのまま焼きたてのような食感が楽しめます。

「ピザモード」は、高温に熱した天板でピザの裏をパリッと焼きつつ、上火でチーズをとろっと溶かします。

冷凍やチルド、常温のピザの状態に合わせて焼き方を変えられるので、本格的な味わいを手軽に楽しめます。

「冷凍アレンジトーストモード」は、具材をのせて冷凍した食パンを、焦げつかせず温め直せます。

しろっこ
しろっこ

TS-D487は、モードが追加されたことによって、食パン以外のパンやピザ、冷凍食品の温め直しまで幅広く対応できるようになりました。

朝食のバリエーションがグッと広がりそうですね♪

違い③扉構造(1重or2重ガラス)

TS-D487とTS-D486は、扉の構造にも違いがあります。

TS-D487は「2重ガラス扉」を採用。

二重構造により熱が逃げにくく、庫内の温度を均一に保つことで焼きムラを防ぎます。

一方、TS-D486は従来の「1重ガラス扉」を採用しています。

2枚焼きのコンパクトサイズで熱が逃げにくいので、一重ガラスでも十分に温度を保てます。

しろっこ
しろっこ

2重ガラス扉は熱をしっかり閉じ込めるので、広い庫内でも焼きムラを防ぎやすいです。
でも、TS-D486のようなコンパクトタイプは一重ガラスでも熱が逃げにくいため、両モデルの焼き上がりに大きな差はないと思います。

扉の構造は違いますが、どちらも美味しいパンが焼けます♪

違い④付属の天板

付属の天板にも違いがあります。

TS-D487には「黒色セラミック天板」が付属しています。

この黒色セラミックは熱伝導に優れており、ピザの裏面をパリッと焼きつつ、チーズはとろっと仕上げる絶妙な火加減をサポートしてくれます。

一方、TS-D486は一般的な素材の天板が使われています。

多くはアルミやステンレス製で、熱は伝わりやすいものの、熱ムラを防ぐ工夫はあまりありません。

普段のトーストや冷凍食品の温めには十分ですが、ピザやグラタンなど、底面をパリッと仕上げたい料理には、特殊素材(黒色セラミックなど)の天板の方が仕上がりが良くなります。

しろっこ
しろっこ

黒色セラミック天板は熱を均一に伝えるから、ピザやグラタンの仕上がりがグッと良くなります。

こだわりたい人にはTS-D487がおすすめ♪

違い⑤消費電力

消費電力も少し差があります。

◆消費電力
TS-D487:1350W
TS-D486:1240W

数字だけ見るとTS-D487のほうが少しパワーが強めです。

その理由は、庫内が広くムラなくしっかり焼き上げるために、必要な火力が高く設計されているからだと考えられます。

しろっこ
しろっこ

消費電力は違いますが、電気代の差はごくわずか。

トースターの使用時間は1回数分程度なので、電気代に関してはあまり気にしなくて大丈夫です♪

違い⑥価格

TS-D487とTS-D486は、価格帯にも違いがあります。

TS-D487は新しいモデルということもあり、29,800円前後で販売されているケースが多いです。

一方、TS-D486は2万円前半〜中盤あたりの価格で見かけます。

価格の差はおよそ5,000円~1万円前後です。

しろっこ
しろっこ

価格は日々変動するため、購入前に最新の価格をチェックするのがおすすめ!

以下のリンクから最新の価格を確認できます♪

▼TS-D487の最新価格

>>楽天市場で最安値を確認する

>>Amazonで最安値を確認する

>>Yahoo!ショッピングで最安値を確認する

▼TS-D486の最新価格

>>楽天市場で最安値を確認する

>>Amazonで最安値を確認する

>>Yahoo!ショッピングで最安値を確認する

TS-D487とTS-D486 どっちがおすすめ?

両モデルには違う特徴があるため、重視するポイントによっておすすめが変わります。

ここでは、それぞれのモデルにぴったりな人のタイプをまとめました。

TS-D487がおすすめな人

・食パンを4枚同時に焼きたい、家族分をまとめて用意したい
・ピザやグラタンなど、大きめの料理もトースターで作りたい
・ロールパンや冷凍ピザなど、幅広いオートモードを使いたい
・新しいモデルが好き

TS-D487は庫内が広く、オートモードも豊富。

さらに、黒色セラミック天板や2重ガラス扉など、「焼き上がりの質」を高める機能が充実しています。

価格はやや高めですが、食パンだけでなくパン全般やピザ、大皿料理までおいしく仕上げたい人にTS-D487はぴったりのモデルです。

▼ツインバード 匠ブランジェトースター PLUS TS-D487はココからチェック!

TS-D486がおすすめな人

・設置スペースが限られている
・普段は食パン2枚程度を焼くことが多い
・ある程度の性能があればOK
・購入価格をできるだけ抑えたい

TS-D486はコンパクトながらも必要十分な機能を備え、価格もTS-D487より控えめです。

庫内が狭いので一重ガラス扉でも熱を逃がしにくく、普段使いには申し分なし。

スペースや予算を重視する人にTS-D486は向いています。

しろっこ
しろっこ

たっぷり焼きたい&いろんなメニューに挑戦したいなら → TS-D487
省スペース&コスパ重視でシンプルに使いたいなら → TS-D486
キッチンの広さや使い方、予算に合わせて選んでみてくださいね♪

▼ツインバード 匠ブランジェトースター TS-D486はココからチェック!

ツインバード 匠ブランジェトースター TS-D487とTS-D486 共通の機能や特徴

ここからは、ツインバード 匠ブランジェトースター TS-D487(PLUS)とTS-D486の共通の機能や特徴についてお話していきます。

世界一のパン職人と共同開発したトースター

画像クリックで楽天市場へ

TS-D487とTS-D486は、パン職人・浅井一浩氏(ベーカリー「トモニパン」オーナー)との共同開発されたトースターです。

浅井氏は、ドイツで開催されるパン職人の世界大会 “iba cup” で、2015年に日本人として初の総合優勝を果たした実力派。

あらゆる種類のパンを研究し、それぞれに合った最適な火入れと食感にこだわり抜いています。

その知識と経験は匠ブランジェトースターの焼き上がりにも活かされていて、自宅でもまるでプロが焼いたような美味しいパンが味わえます。

遠赤外線+近赤外線のヒーターで理想の焼き上がりに

画像クリックで楽天市場へ

TS-D487/TS-D486は、遠赤外線カーボンヒーターと近赤外線ハロゲンヒーターという性質の違う2種類のヒーターを備えています。

遠赤外線(カーボン):表面をしっかり加熱して、外側をパリッと仕上げる。
近赤外線(ハロゲン):波長が短く内部まで熱が入りやすく、もっちり感を出す。

この2つのヒーターを組み合わせて使うことで、表面はパリッと、中はふんわりとした理想的な焼き上がりになります。

庫内温度センサーが秒単位で微調整

画像クリックで楽天市場へ

TS-D487とTS-D486には、庫内の温度を秒単位で計測する高感度センサーが搭載されています。

パンの種類や状態に合わせて、常に最適な火加減に調整。

外側は一気にサクッと焼き上げつつ、内部は焦がさずじっくりあたためます。

この細やかな温度管理が、外は香ばしく、中はふんわりとした「魔法の温度バランス」を生み出します。

冷凍パンもふっくらおいしくあたため

画像クリックで楽天市場へ

TS-D487とTS-D486は、冷凍パンのあたため(リベイク)も得意です。

冷凍庫から取り出したばかりのパンでも、オートモードで手軽に焼きたてのようなおいしさに仕上げます。

一般的なトースターでは、加熱が単調になりがちで、外は温まっても中の具は冷たいまま…ということがあります。

匠ブランジェトースターは、庫内の温度をセンサーで見張りながら火力を自動調整。

外側を焦がさず、中までしっかり熱を通すので、パンの端から端まであつあつの状態で味わえます。

マニュアルモードでパン以外の料理も自在に調理可能

画像クリックで楽天市場へ

TS-D487とTS-D486は、温度と加熱時間を自由に設定できるマニュアルモードを搭載しています。

アルミホイルを使った焼き料理やおもち、揚げ物の温め直しなど、パンやピザ以外のメニューも作れます。

マニュアルモードなら食材に合わせて細かく加熱調整ができるので、自分好みの仕上がりになります。

仕上げはバーナーモード

画像クリックで楽天市場へ

調理の最後に焼き色をつけたいときにぴったりなモードです。

グラタンやピザトーストなどの表面を香ばしく焼き上げ、食感や風味をより引き立ててくれます。

TS-D487とTS-D486の違いを比較!PLUSは買い?ツインバード 匠ブランジェトースターどっちがおすすめ?まとめ

ここまで、ツインバードの匠ブランジェトースター TS-D487(PLUS)とTS-D486の違いと共通点について解説しました。

両モデルの違いは以下のとおりです。

◆庫内の広さとサイズ
TS-D487:庫内が広く、食パン4枚・直径25cmのピザも焼ける
TS-D486:コンパクトで省スペースの設置に向いている

◆オートモードの種類と数
TS-D487:15種類
TS-D486:9種類

◆扉の構造
TS-D487:2重ガラス扉
TS-D486:1重ガラス扉

◆付属天板
TS-D487:黒色セラミック天板
TS-D486:一般的な天板

◆消費電力
TS-D487:1350W
TS-D486:1240W
※消費電力に違いがあるが、使用時間が短いため電気代はそこまで変わらない。

◆価格帯
TS-D487:約29,800円前後
TS-D486:約2万円前半~中盤

TS-D487は庫内の広さや多彩なモード、焼きムラを抑える2重扉やセラミック天板など、魅力的な特徴が多くあります。

一方、TS-D486はコンパクト設計で置き場所を選ばず、価格と機能のバランスがとても良いです。

結局どっちを選ぶべき?
食パンをたくさん焼きたい、ピザや大皿メニューも楽しみたい → TS-D487
設置スペースが限られている、トースト中心、価格を抑えたい → TS-D486

どちらも世界一のパン職人との共同開発された匠のトースターです。

遠赤外線・近赤外線ヒーターと高感度センサーにより、外はカリッと中はふんわりの理想的な焼き上がりをかなえます。

キッチンの環境や使い方に合わせて、最適なモデルを選んでくださいね♪

▼ツインバード 匠ブランジェトースター PLUS TS-D487はココからチェック!

▼ツインバード 匠ブランジェトースター TS-D486はココからチェック!

「気になって購入した高級なオーブンレンジ。だけど思っていたより使いにくい・・・」

「口コミを信じて購入したドライヤー、思ったよりサラサラにならなかった・・・」

「思い切って購入した光美容器、痛くて痛くてもう使えない・・・」

こういった経験ありませんか?

商品を納得するまで試すことが出来る「エアクロモール」ならそういったお悩みが解決します。

エアクロモールで家電をレンタルすると、

1ヵ月から気軽にレンタル出来る
●気に入った商品は、レンタル時の費用を割り引いて購入が可能
●レンタル時の往復の送料は無料
●万が一壊してしまっても修理費の請求なし
メーカー公認だから偽物が届く心配はない

といった様々なメリットがあります。

損しないためにも、家電を購入する前に「エアクロモール」をぜひ一度試してみてくださいね♪

 

 

Amazonプライム会員になるとお得にお買い物することが可能です。

商品を届けてもらうための配送料がプライム会員なら完全無料に!
※プライム会員でない場合、注文金額2,000円未満で410円または450円の配送料が必要になります。

通常配送料だけでなく、お急ぎ便(510円~650円)や日時指定便(510円~550円)も無料で利用できます。

お急ぎ便や日時指定便は、すぐに商品が欲しい時やお仕事などであまりお家にいないという方に便利なサービスです。

しろっこ
しろっこ

Amazonで月2回以上お買い物をすれば、配送料のみでプライム会費の元がとれます♪

※Amazonプライムは月額500円。初めての方は30日間の無料体験あり。

Amazonプライム会員になると、配送料が無料になるだけではなく様々な特典が利用できます。

>>プライム会員特典について詳しく知りたい方はこちら

プライム会員の月会費は月額600円(税込)。

1年分まとめてお支払いすると5,900円(税込)です。

1年分まとめて払う方が毎月月会費を支払うより年間1,300円お得です。

なお、初めてプライム会員になる人は30日間の無料体験が可能です!

様々な特典を楽しんだ後、無料体験期間終了前にプライム会員を解除すれば、料金は一切かかりません。

プライム会員の様々な特典が気に入った方は、そのまま有料会員として継続も可能です。

送料無料でお買い物ができて、色々な恩恵を受けられるAmazonプライム会員

ぜひ一度、体験してみてくださいね♪

Amazonプライムを体験してみる

白物家電キッチン家電
スポンサーリンク
しろっこをフォローする
タイトルとURLをコピーしました